いや〜Tradeviewすごい!cTrader口座でのスキャやMT4口座での自動売買をやってみて、スプレッドの狭さと手数料の安さに感動!今、私が1番使ってる業者になってます。
その理由をいくつか紹介しますね。
目次
Tradeviewの運営会社について
Tradeviewはケイマン諸島に登録する海外FX業者で、本社はアメリカです。
上場企業やイギリス認可のブローカーと比較するとケイマン諸島の登録では不安はありますが、ケイマン諸島には金融関係の企業が集合していて、ベリーズやセーシェルと言った最近主流のオフショア国と比較すると実は大きな差があります。
それに外部監査や顧客の資金管理と行った重要な部分はケイマン諸島であっても、かなりしっかりしています。
公式サイトを見てみると、メインの情報は英語ページに掲載されているのですが、経営陣やスタッフ、顧客資金の安全性、会社に関する情報など丁寧に書かれています。2004年から営業を行っているので新興ブローカーでもありません。
全スタッフはこちらから見ることができるので、1度チェックしてみてください。
Tradeviewの評判はすごくいい
海外大手レビューサイト、Forex Peace Armyでも評判は悪くなく、数は少ないですが日本人ユーザーの反応も悪くありません。
日本語のレビューサイトはないので、他のサイトでのTradeviewに対する意見を紹介します。
その後何度かやり取りしていたら、Tradeview 担当の山田さんからある日、
「 是非ちょめさんとお会いしたいので、近日日本に行く際に仙台行きます 」
実際にTradeviewのスタッフの方とお会いしたそうです。日本まで海外FX業者のスタッフが来るのは実は珍しくありませんが、わざわざ来る業者のほうが私は信頼できると思っています。
で、Tradeviewに関してはそれは無いです! 断言します!
だって、一緒にご飯食べたもん(笑)サイトに経営陣やスタッフの写真、経歴を紹介しているページがありますがそこに載っている方達が
わざわざNYから会いに来て下さったんです。その時の写真です。
こちらの方も実際にお会いしたそうです。TradeviewでEAの運用をしているので、参考にしてみてください。
という私も2017年11月に実際に山田さんにお会いしました。これが好印象を持っている大きなポイントでもあります。
地味だけど顧客の資金管理もすごいんです
Tradeviewでは、全顧客の総資金額以上をサンタンデール銀行に分別保管しています。また、この資金は完全に外部による管理です。
さらに、Tradeviewとサンタンデール銀行が同時に破綻した際は、ひとりあたり35,000ドルまでの信託保全がされています。どちらか片一方だけ死亡なら全額、上限なしに大丈夫ということです。
もっと詳しく知りたい人は下記ページをご覧ください。山田さんに、顧客資金の管理についてめっちゃ細かく教えてもらいました。

Tradeviewでは追証なし!!
追証はありません。残高がマイナスになってもゼロに戻ります。といっても、ロスカットされる証拠金維持率が100%なので、かなりリスク管理されていてマイナスになることはレアケースでしょう。
日本語に完全対応
少し情報不足ですが日本語のページは用意されています。また、日本人スタッフも在籍しているので日本語で問い合わせも可能です。
円口座は開設可能ですし、日本語書類で受け付けてもらえるので日本人が利用する点で特に不便はありません。
スプレッドと手数料が最強レベル
口座タイプの詳しい説明は後述しますが、Tradeviewのスプレッドは海外FXで最強レベルです。
これはリアルタイムのスプレッドです。
手数料制なのでスプレッドがせまいのは当然といえば当然ですが、手数料も最強レベルです。手数料は1ロット(10万通貨)あたり約500円です。
ビットコインのBTCUSDのスプレッドも最低0.02ドルとこちらも最強レベル。(手数料あります)

他社と比較するとどれくらいコストが安いのか?
一番人気のXMはUSDJPYのスプレッドがだいたい1.8ピップスです。
Tradeviewのスプレッドが0.3、手数料が0.5ピップス換算すると約1ピップスくらいの差があることになります。
Tradeview使うだけで1ピップスの儲けになります。
ちなみにAxioryは600円くらい、TitanFXは720円くらいなのでTradeviewが業界でも安いことがわかると思います。
まぁこの2つのブローカーはスペックが似ているのでよく比較検討して使うブローカーを決めるといいでしょう。なんなら分散目的で同時に使ってもいいです。


ついでにXMの記事もどうぞ。スプレッドは広いですがその分取引ボーナスがあって人気です。どちらがいいかは人それぞれです。

全然滑らない驚異の約定力
TickmillっていうTradeviewの半額以下の手数料でトレードできるブローカーを見つけてしまいました。
そこで同じEAをTradeviewとTickmillで稼働させて比較してみた所…
Tradeviewでは利益が出たのに半額以下の手数料のTickmillが圧倒的損失!!!

これはそれぞれ7つのトレードを比較したもので、上側がTradeview、下側がTickmillです。注目点に色を付けてます。
約定時間にほぼ違いはないのに、約定価格に大きな違いがあります。
Tradeviewでは7つのトレードで計+5ピップスなのに対し、Tickmillでは計-3.4ピップスでした。
これは取引手数料を含めてもTradeviewのほうがプラスになります。
原因はTickmillの約定が滑りまくっているせいです。SL(ストップロス)を見てもわかる通りTradeviewはまったく滑っていません。
比較することでTradeviewの手数料と約定がもっともバランスの良いという証明になりました。異常に安い手数料のしわ寄せが別のところに来ていたということです…
入出金と利益の出金の利便性
銀行送金、カード入金はもちろん対応していますが、Uphold、ビットウォレット、スティックペイなどの電子マネー業者に対応しています。
しかも手数料は無料なので海外FX業者特有の送金コストはありません。
1番オススメなのがビットウォレットです。

ビットウォレット使って数百万〜マックス1100万円の入出金繰り返してますが、不満なしです。
他のブローカーからの引越しもスムーズでしょう。
口座の比較
Innovative Liquidity Connector(MT4口座) | cTrader口座 | |
スプレッド | 0〜 | 0〜 |
手数料(往復) | 10万通貨あたり500円 | 10万通貨あたり5通貨(ペアにより変動) |
最大レバレッジ | 200倍 | 400倍 |
最低取引ロット | 1万通貨 | 1000通貨 |
最低入金額 | 10万円 | 10万円 |
なお、デフォルトのレバレッジはMT4口座が100倍、cTrader口座が200倍に設定されています。最大レバレッジに変更するにはサポートに依頼する必要があります。
手数料を比較するとMT4口座のほうが安い
手数料についてですが、cTraderではUSDJPYなら5ドル、EURUSDなら5ユーロ、GBPUSDなら5ポンドとトレードする通貨ペアの左側が手数料の単位になります。
で、円口座ならその時のレートに換算した金額が実際の手数料になるため一定額ではありません。
しかし、なぜかMT4口座では全通貨一律500円の手数料になっています。
そのためほとんどの通貨でcTraderよりMT4口座のほうが手数料が安いです。
(すべて1ロット=10万通貨の往復取引での手数料)
Tradeviewの欠点は?
Tradeviewに足りていないことは、日本での知名度や公式サイトの情報不足でしょうか。
ただ、最低入金額が10万円などで玄人向けの業者(自称もしてる)なので、目に見える利用者は少なく感じるかもしれません。けど素人には扱えないというわけじゃないので、マジでオススメの海外FX業者です。


Axioryでビットウォレットが使えなくなり、XMはビットウォレット経由で利益を出金できなくなってからTradeview人気が伸びています。
Twitterを見ていても、私含めて利用者が多いのでたくさん情報を得られますよ!
現在、TradersTrust(TTCM)でEA運用中で、Tradeviewに移行を考えております。
そこで、キャッシュバックサイト(TariTari予定)を介するかどうかで悩んでます。
怖いのはマークアップされるかな?とか…
管理人様はどのようにお考えですか?(管理人様はお使いではないですよね?)
私は個人的にキャッシュバックサイトは使っていませんが、よっぽど変な所でない限り利用して問題ありません。
タリタリであればそこそこユーザがいて評判も悪くなく継続的にサービスを行っているので心配ないと思います。
そういったキャッシュバックサイトを通したときに、スプレッドマークアップを懸念する人は多いですが実際に黙ってマークアップしたとしても、SNSなどを使って情報共有が簡単な時代なのですぐばれてしまいます。
またそういった場合ブローカーはグルではありません。心配であれば口座開設後に、スプレッドマークアップされているかサポートに聞けば正直に答えるはずです。
ちなみに私はスプレッドマークアップを実際に行った事は無いのですが、myfxbookと言うサイトのサービスでは明確にマークアップをすると説明していて、実際に口座を開設するときにブローカーからマークアップをする旨の契約書同意書が渡されます。
ですのでキャッシュバックサイトのような立場から「ユーザーにバレないようにマークアップしたいんですけど…」とブローカーにお願いしてもおそらく無理だと思います。
ご返信ありがとうございます。
キャッシュバックサイト経由を前向きに検討する事にしました。
何か不振な事があれば、その時はその時にまた考える事にします(笑)
管理人様、貴重な経験談・御考察・アドバイス有難う御座います。
オートリベートといったキャッシュバック方法を採用しているところだとなお良いと思います。
手数料制の口座だと手数料割引とかですね。
なぜならこれはブローカーがキャッシュバックサイトに協力して用意したシステムなので、自分が受け取るキャッシュバック分は直接ブローカーからもらえます。従来のキャッシュバックは一旦キャッシュバックサイトを経由して支払われていたのでリスクがあると言う感じでした。
これなら最悪キャッシュバックサイトの管理人が死んでもすぐにはキャッシュバックが滞りません笑
初めまして。tradeview liveとmarketsとありますが、どう違うのでしょうか?
よくわからないんですが、どこでどう比較した2つですか?
デモでやっているのですが、他の業者と比べて、tickが止まったり、集中して動いたりするのは仕様ですか?1分足だと窓が頻繁に出来るくらいです。
指値や損切りがずれたりするんじゃないかと心配です。
デモサーバーって本番と違うので本番口座の値動きを追ってみてはどうでしょう?
それでも同じ現象があるなら担当の方に聞いてみるのもありと思います。
私は主にcTraderを見てますが一切そんな経験がないので。